こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)
今回は私が想像していた以上に高評価と言いますか、非難の少ないニコン Z5IIについて語ります。
過去5年ほどニコンのミラーレス(Zシリーズ)を紹介する中で、ここまで非難の少なく「いいんじゃない?」と受け入れられているカメラがあったかな?と疑問に思うぐらいです。
良いことなのですが、当記事ではどういった印象を持たれている方が多いのか共有します。
結論
Z5IIは価格と機能面から多くのニコンユーザーの期待に応えたカメラ。
何より想定していたZ5IIのイメージと大きなギャップがなかったことも好印象を与えたように思えます。
過去、Zシリーズは辛口評価が多かった
過去、Zシリーズが登場した際は「バリアングル液晶は抵抗がある」や「動画機能は不要だ」、「シンプルに高い」や「重たいな」など色々と指摘される部分が多かった。
Z9の登場時は今までのZシリーズに対するフラストレーションというと大げさですが期待していたポイントが解消したことで高評価となりました。
一方でZ8は登場時に動画機能を公式が強くPRしたからか、チャット欄は荒れていたと思うし私も見るのが辛いなとも思った。
結果、Nikon USAなどの情報を参考にすることも多かった。
Z6IIIは登場時、価格(約43万円)やZ6系統の既存ユーザーと大きくイメージが異なったことも目立っていた。
Z50IIはDX機かつ価格を考えると個人的には好印象ですが、ボディ内手ブレ補正の非搭載や推測ですが別機種でも長年利用されているセンサーが採用されている点から「Z50II、良いと思うけど」という意見も多かった。
それに対してZ5IIは、良いことですが私も戸惑うぐらい高評価が多いなと思った。
Z5IIの前向きな声
比較的、好印象が多かったと思います。

もちろん気になることもあるようで
対して、気になった点もありますよね。
ただ、この程度です。
過去のZシリーズに対して考えると確実に揚げ足取りは減っていると思います。
高評価すぎると逆に心配になってしまう話
私もZ5IIは素晴らしいカメラだと思います。
そして色々な方に使ってほしいオススメのカメラです。
ただ、それには「価格に対して素晴らしい」や「今までのニコン Zシリーズに対して頑張ってる」という前提条件を知っておくべきだと思います。
でないと購入者によっては「言われてるほど、大したことない。普通ではないか?」となると思う。
もう一度、強調すると「Z5IIは素晴らしいカメラだと思う」ただし私は価格に対してという点が重要だと思います。
逆にZ8やZ9があるので、Z5IIで満たせなかった部分が見つかった方は上位機を試してほしいと思う。
もう慣れてしまった説もある
Z5IIに対する印象を聞いていると、過去のZシリーズとは異なる点に気づきました。
それは”慣れ”です。
何となく伝わるかと思いますが、私達側が最近のカメラに対して、色々と慣れてしまったところがあるのでは?と感じています。
今の時代はバリアングル液晶のカメラが多くなってるし、動画をファンレスで安定して収録するには放熱性などを考えると重たく大きくなるのも仕方ないという感覚ですかね。
後はカメラが登場するたびに「高い!買えない!」という条件反射にも、カメラについて印象を語る方々が疲れている印象を受けました。
もっというと新しく登場するカメラに「高い!買えない!」と反応しても「そうだね」や「なら買わなくていい」、「買う人は高いと言わずに静かに買うよ」という風潮も広がりつつあります。
なので、Z5IIは登場順として「そうそう、こういうのが欲しかった」という救いの1台になっているようにも思えます。
もちろん、これは良いことです。
スタンダード機として打ち出した代償
今回、Z5IIはZ5からのイメージを脱却するためか「エントリー機ではなくスタンダード機」という刷り込みに注力しているように思える。
それは、とても大事なことで私もPR動画内でスタンダード機として紹介しているので納得している。
ただ、スタンダード機なると評価ポイントがが変わってくると思います。
確かに性能面ではスタンダード機になっていると思うのですが、総合的にみるとエントリー機のように見せかけたスタンダード機なのでは?思われてもおかしくないですね。
特に情報表示パネルとモードダイヤルのロックは印象を大きく変える部分なので、Z6系統のボディにZ5IIの中身が入っていると更なる好印象を与えたのではないかと思ってしまいます。
ただ、そうなると実売23万円での提供は難しかったでしょうし悩ましいところですね。
改めて結論
Z5IIは多くのユーザーがイメージしていたカメラと大きなギャップが少なく、順当進化であること。
そして、円安に物価高という時代に価格に対して、頑張ってくれたカメラであることなどから好印象を与えています。
Z5IIが「時代的に30万です!あっ、35万でした!」と言われると、「スタンダード機が35万とかカメラは続けれない」という評価になったと思います。
Z5IIは価格と性能、出来ることのバランスが良く、お買い得でコストパフォーマンスが高いことが多くのユーザーから高評価を得た印象を受けました。
皆さんのZ5IIに対する印象をYouTubeのコメント欄で教えてください。