PR

Nikonのカメラ限定【写真集 JimaTube Select】製作の想いを解説。

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

この記事では私が写真集 JimaTube Select を制作した背景を解説します。

デジタル時代だからこそ「残す」

今はSNSが普及し、誰もが気軽に写真を撮影し、共有できる時代になりました。

これは写真撮影が身近になって思い出をたくさん残せる時代として素晴らしいことです。

一方で、気軽に誰でも写真を撮ってSNS等でシェアすることでデジタル写真は大量に生産されることで1枚の価値というものは薄くなり「消費されるコンテンツになった」という側面もあります。

もちろん、その中で「この写真は凄い!」となれば注目を集めるのですが生成AIの発展も含めて多くの写真(画像)がタイムラインで流れていくものです。

デジタル写真が持つ「手軽さ」という魅力の裏側には、大量のデータが生まれ、そして消えていくという現実があります。

私は、写真家として、そしてカメラ系YouTuberとして、このデジタル時代の流れを意識しながら活動してきました。

デジタル写真が持つ魅力を最大限に引き出しつつも、一方で、写真には「作品」としての価値があると考えています。

写真集制作の想い

そこで私は意識しないと消費され、流れていくコンテンツとなるのであれば「お気に入りの写真」を厳選し、写真集として形にすることにしました。

デジタルデータとしてではなく、紙に印刷された写真として自分の作品を「残す」ことで写真に新たな価値を与えることができるのではないかと考えたのです。

写真集を作ることは自分にとって、これまでの写真活動の集大成です。

同時に自分の写真(作品)と向き合う新たなスタートでもあります。
この写真集を通じて皆様に私の写真の世界観を感じていただけたら幸いです。

写真集の出荷はレターパックを利用しています。
写真集はVol.02も制作しました。

コダワリ印刷(品質)

写真集を作るうえで大切にしたのは「自分が納得できるものにする」でした。

紙媒体として印刷、製本されるものは紙やインクの質が大きく影響します。

一般的な印刷物は4色刷りが多いのですが、この写真集はフルカラー7色印刷としてCMYKの4色に加え、フォトシアン・フォトマゼンタグレーを加えた7色のインクを使用した印刷です。

4色印刷では再現が難しい階調表現が滑らかとなり微細なグラデーションを描写することで奥行き感や被写体のリアルな質感表現できることが特徴です。

たくさんのレビューをいただきました

写真集 JimaTube Select 01 に寄せられたレビューの一部を紹介します。
ご購入、レビュー投稿をしていただきました皆様、本当にありがとうございます(^^)

▼レビュー一覧はこちら

Just a moment...

購入方法

  • ストアページ(https://jimatube.com/store)を開きます。
  • 購入希望の商品を選び、カートに入れます。
  • ログインして購入またはゲスト購入(会員ではない場合)を選びます。
  • 配送先の情報を入力します。
  • 支払い方法を選択します。
  • 購入前の入力内容の確認です。
  • 入力内容に誤りがない場合は確定します。
  • 購入完了です。
ストアページ(https://jimatube.com/store)を開きます。
購入希望の商品を選び、カートに入れます。
ログインして購入またはゲスト購入を選びます。
配送先の情報を入力します。
支払い方法を選択します。
購入前の入力内容の確認です。
入力内容に誤りがない場合は確定します。

シリーズ紹介

一作目 JimaTube Select 01

【表紙】写真集 JimaTube Select 01
【説明動画】写真集 JimaTube Select 01

写真集 JimaTube Select 一作目は挑戦と緊張で”今の私に出来ること”を形にした一冊です。

日々、撮影技術やカメラに関する情報をYouTube(カメラ塾【JimaTube】)にて配信する中での気づきがあります。

SNSが定着した今、デジタルカメラで撮影される写真は世界中の方々に知っていただける機会が格段に増えていることです。

一方、デジタルの写真は気軽であることから供給が多く流れていくコンテンツになっていることに気づきました。

これはデジタル時代の宿命でもあり、自然な変化です。

であれば、時代の変化を受け入れつつ状況に合った活動をすることは大切です。

であれば、せっかくなら自分の「お気に入り写真」を厳選し、プリントすることで「残す」べきだと考えました。

きっと皆様にもお気に入りの写真があると思います。

この写真集が皆様の日頃の撮影に対して、良い刺激や気づきになれば嬉しいです。

二作目 JimaTube Select 02

【表紙】写真集 JimaTube Select 02
【説明動画】写真集 JimaTube Select 01

写真集 JimaTube Select 二作目は”より自然体に撮影した写真を集めた”一冊です。

前作はSNS全盛期に消費されるコンテンツとなったデジタル写真に対して決め写真だけではなく、お気に入り写真を気軽に残せる場として製作しました。

ただ、前作は製作や印刷に関する情報を調べつつ調整を繰り返す中で完成させることを重視しておりました。

対して今作は前作で得たインクや紙の違い、製造工程に加え出荷手順の経験を活用できました。

よって前作より気持ちに余裕があり、写真の組み合わせや読み進めるリズムなどにこだわって作ることができました。

改めて決め写真ではない”ゆるい写真”にも価値があること。
むしろ、ゆるい写真があるから決め写真が目立つことを再認識できたことは大きな学びでした。

私が写真集の制作過程で学んだように、この写真集が皆様の日頃の撮影に「気軽に撮ってみよう」や「ゆるい写真もいいね」という気づきとなれば嬉しいです。

三作目 JimaTube Select 03

【表紙】写真集 JimaTube Select 03

写真集 JimaTube Select 三作目はモノクロームに特化した一冊です。

挑戦と緊張で形にした一作目
改善と自然体で作った二作目

今の自分では意識しないと集めない作品は何か?を考えて
どういった写真を”撮っていないのか”探す機会となったのが、この三作目でした。

過去作で得た経験や学びを活かしつつ+αで何を得れるか
どう成長できるかを考える時間は貴重だったと実感しています。

今まで以上に色々な方々の作品を拝見したり
写真以外の芸術分野からの刺激を得ようと行動しました。

「写真集を作る」という課題へ挑むからこそ
色々な場面、時間帯で撮った写真が集まったと思います。

皆様にもお気に入りの写真があると思います。

この写真集が皆様の日頃の撮影に対し
良い刺激や気づきになれば嬉しいです。

【変更点】三作目の表紙はマット加工にしました。

前作までは表紙も写真のように綺麗な光沢紙のPP加工で仕上げておりました。

ただ、どのような書籍でもハードカバーでない限り保管状況によっては表紙が反る可能性があります。

私自身、約1年ほど保管していますが本棚への収納や平置きでも特に反っていないのですが湿度の高い環境だと一般的なコミックスの表紙のように反る可能性があります。

これは表紙のキズや汚れ防止のPP加工の性質上、一般書籍でも防ぐことが難しい性質です。

今回の三作目は光沢紙からマット紙に変更しております。

もちろん傷や汚れ防止にPP加工は入れているので性質上、湿度が高い環境だと光沢紙同様に反りますが少しはマシになります。

なので私からのご提案として、気になる方はお届け時の梱包箱を破棄せず収納ボックスとして活用していただくと良いかなと思います。

収納時の箱には写真が3冊分入ります。
収納時の箱(予告なく変更あり)
お届け時の収納ボックスは写真集が3冊入ります。
こういった保管方法だと反る場合があります。
気になる方は梱包箱を破棄せず、ご活用ください。

本当は表紙も綺麗な光沢紙を選びたかったのですが、こればっかりは長期的に愛用していただく写真集にするためにも三作目以降はマット紙のPP加工を表紙にしようと思います。

四作目 JimaTube Select 04

【表紙】写真集 JimaTube Select 04

写真集 JimaTube Select 四作目はカメラやレンズをより自由に選び秋冬の作品を多く詰め込んだ一冊です。

写真集を作る過程で「こういった写真を増やしたい」と思い浮かべるときの季節が少なからず反映されることから二作目は夏の作品が多く、四作目は冬の作品が多く入っているなと実感します。

それは街並みの様子や写りこむ通行人の方々の服装、植物などの芽吹きと枯れの違いなどから感じることが出来ます。

三作目がモノクローム限定で作り上げた反動もあり、四作目は自然と色情報の多い作品を選んでいる傾向もあってカラフルです。

今まで作ってきた写真集で得た知識や表現を詰め込み、リズムよく読み進める工夫や目線の動きに加え時折、背景を黒にしてグッと引き締めるページを設けることをを意識しました。

四作目もカメラは全てニコンですがレンズはコシナやタムロンのレンズで撮影した作品の割合も増えています。

それはコシナから登場し、メーカー公式サイトで作例を担当した NOKTON 28mm F1.5 Aspherical や タムロンから新たに登場したマクロレンズ(通称”タムキュー”)で撮影したお気に入りの作品が数多くあるからです。

コシナのVoigtlanderシリーズ NOKTON 28mm F1.5 Aspherical は製品ページでは作例なので、Z8で撮影したカメラ側の画作りとなります。

対して、写真集では私が現像を加え仕上げているため印象が大きく変わっていることを比較できるのも面白いなと思います。

ちなみに四作目も三作目同様に表紙はPP加工の反りに配慮しマット加工にしました。

写真集が皆様に届けるもの

写真集には私が撮影してきた数々の写真の中から特に気に入っている作品を厳選しました。

派手な写真ではなく日常的な私が見ている世界。
風景写真、ポートレート、スナップ写真など、様々なジャンルの写真を楽しんでいただけます。

また写真集には各写真に対する私のコメントをまとめたギャラリートーク動画を掲載しています。
※写真集のp10に動画URLを記載しております。

撮影時のエピソードや、写真の意図などを知ることで、より深く写真の世界に入り込めると思います。

この写真集が、皆様の日頃の撮影活動の参考になれば幸いです。
そして、写真を通して新たな発見や感動を味わっていただけると嬉しいです。

たくさんのご購入ありがとうございます。

写真集「JimaTube Select」は、単なる写真集にとどまらず、私の写真に対する熱い想いが詰まった一冊です。

皆様にこの写真集を手にとっていただき、私の写真の世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。

写真集の詳細は、以下のバナーからストアページをご確認ください。

この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all09_etc
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました