PR

Z5II おすすめメモリーカード【実は慎重に選ぶ必要がある理由】

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

今回はニコンのZ5IIにおすすめするメモリーカードについて紹介します。

何をどう撮るかで答えが決まる

Z5IIは記録メディアにSD(SDXC UHS-II規格に対応)ダブルスロットに対応しています。

メモリーカードは容量も大事なのですが、書き込み維持速度が重要です。

Z5IIの場合、N-RAW(12bit)に対応しているため撮影時のパフォーマンスに直結するのでメモリーカードというか”SDカード選び”は意外とシビアです。

CFexpress Type Bがメインスロットのカメラならまだしも、Z5IIはFXフォーマット対応でSDかつ高速連続撮影の拡張が14コマ/秒と優秀なので撮り方で選ぶべきメモリーカード(SD)を変えるべきです。

ストリートフォトなど単写で急がず撮るなら、UHS-Iで容量の大きい一般的なSDが比較的お買い得に買えるのでお勧めです。


Nextorage 日本メーカー UHS-II V90 256GB SDXC SDカード 最大読出し速度300MB/s 最大書込み速度299MB/s pSLC 4K/8K録画 NX-F2PRO256G ネクストレージ メモリカード
Nextorage
Nextorage (ネクストレージ) はソニーカメラ用メモリーカードを20年間以上開発してきた元ソニーエンジニア達が立ち上げた会社です。

【 サンディスク 正規品 】 SDカード 256GB SDXC Class10 UHS-II V90 読取最大300MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXDM-256G-GHJIN 新パッケージ
SanDisk
"プロレベルのパフォーマンスを活用:最大300MB/秒2の書き込み速度で、カメラのバッファを高速にクリアするので、思い出に残るショットも見逃しません。 2 最大読み出し速度300MB/秒、最大書き込み速度300MB/秒。90MB/秒の最低持続書き込み速度。社内テストに基づきます。パフォーマンスは、ホスト機器、使用状況、およびその他の要因により異なる場合があります。完全なパフォーマンスを実現するには、サンディスクUHS-IIレコーダーが必要です。1MB=1,000,000バイト。"

ただ連写や動画を多用する方や後々、撮る可能性がある方はUHS-IIを選ぶことをおすすめします。

これはわかりやすくカメラのパフォーマンスを最大限に発揮するためです。

ミラーレス時代は書き込み待ちの経験も少なくなりましたが、連写時ではカメラのバッファ開放は速い方が安心できるのは同じです。

そして大容量の動画ファイルや大量の静止画ファイルを高速転送するには読み出し速度も速いSDが自分の時間を大切にするうえで大事です。

おすすめするメモリーカード

私が様々なメモリーカードブランドを使ってきて今、おすすめできるメモリーカードはネクストレージとプログレードデジタル、サンディスクです。

ここで大事な話。

私がZ5IIのメモリーカード選びでシビアだなと思ったのはSDに対して大容量のN-RAW(12bit)が内部収録できることです。

Z5IIでの撮影・収録を安定させるにはUHS-IIの中でもハイパフォーマンスなV90に対応しているSDを選ぶ必要があります。

もちろん数秒であったり状況によってはV60でも対応できますが”安定した収録や撮影”を実現するにはV90を選ぶのが無難です。

CFexpress Type Bなどは規格上、書き込みや読み込み速度が速いのですがSDの場合は規格の上限に近いところまで求められます。

V90対応のSD

細かい話を抜きにして安定かつ書き込みや読み込みが十分に速いメモリーカードはコチラです。

  • ネクストレージ NX-F2PRO
  • プログレードデジタル COBALT


Nextorage 日本メーカー UHS-II V90 256GB SDXC SDカード 最大読出し速度300MB/s 最大書込み速度299MB/s pSLC 4K/8K録画 NX-F2PRO256G ネクストレージ メモリカード
Nextorage
Nextorage (ネクストレージ) はソニーカメラ用メモリーカードを20年間以上開発してきた元ソニーエンジニア達が立ち上げた会社です。

【 サンディスク 正規品 】 SDカード 256GB SDXC Class10 UHS-II V90 読取最大300MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXDM-256G-GHJIN 新パッケージ
SanDisk
"プロレベルのパフォーマンスを活用:最大300MB/秒2の書き込み速度で、カメラのバッファを高速にクリアするので、思い出に残るショットも見逃しません。 2 最大読み出し速度300MB/秒、最大書き込み速度300MB/秒。90MB/秒の最低持続書き込み速度。社内テストに基づきます。パフォーマンスは、ホスト機器、使用状況、およびその他の要因により異なる場合があります。完全なパフォーマンスを実現するには、サンディスクUHS-IIレコーダーが必要です。1MB=1,000,000バイト。"

ちなみにSDを選ぶ際にチェックしたい項目は以下です。

  • スピードクラス C10に対応しているか
  • UHSスピードクラス U3に対応しているか
  • ビデオスピードクラス V90に対応しているか
  • バスインターフェーススピード IIに対応しているか

ただ、これはかなりハイエンドなSDとなります。

コストパフォーマンス重視の方はC10やU3、UHS-IIは欲しいですがV60もアリかなと思います。

そして、先の通り連写や動画を多用しない場合はUHS-Iでコストを抑えることも可能です。

あくまで動画や連写が搭載されているZ5IIの魅力を最大限に活かすならという話になるとUHS-IIを強く推奨します。

あとがき

私はネクストレージサポーターでもあり、CP+2024のオンラインコンテンツでメモリカードの選び方などについて4本の動画を提供しています。

他のインフルエンサーの方々とオススメするブランドが似てるとは思いますが、それだけ評価、信頼が高い証拠です。

Nextorage
Nextorage

ちなみにUHS-IIは価格も高いので(笑)Amazonのセールタイミングを狙ってください

▼関連記事 - Nikon Z5II -
ニコン Z5II 実機レビュー 【フルサイズ入門機ではない!スタンダード機が発表】 ポートレート撮影に大活躍する理由を解説。
後ほど記事を更新します(^^)ご説明したい内容はYouTubeに先に投稿しているので、是非ご視聴ください。
ニコン Z5II 実機レビュー! フルサイズ「入門カメラ」ではなく「新スタンダード機」を解説。
後ほど記事を更新します(^^)ご説明したい内容はYouTubeに先に投稿しているので、是非ご視聴ください。
この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all01_Camera03_Gadget
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました