PR

Z5IIとZ50II【どちらを買うべき?】ニコンのカメラ選び、悩みを解決!

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

質問をいただきました

こんにちは。
今はZfcを使っています。

レンズはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとNIKKOR Z 28mm f/2.8のお洒落タイプを持っています。

じまさんの動画を見てZ50IIとZ5IIどっちにしようか悩んでいます。

あまりカメラにお金をかけることはできないのですが、買い物で後悔したくないのが本音です。

どう思いますか?

こんにちは。
いつもご視聴ありがとうございます。

また機会があれば動画で解説します。

先に結論

価格重視ならZ50IIで十分楽しめますが、せっかくならZ5IIをオススメします。

Z5IIをオススメする理由

既にZfc(DX|APS-C)のカメラをお持ちかつ「買い物で後悔したくない」という一文があるのでステップアップの意味を込めてZ5IIを選ぶのがオススメかなと思います。

もちろん「あまりカメラにお金をかけれない」を無視できません。

予算重視ならばZ50IIでバッテリー(EN-EL25系統)やNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを流用することもオススメです。

ただ、Zfcを下取りで手放してZ50IIへ入れ替えるならまだしも、Zfcを手元に残すのであればZ5IIでフルサイズとAPS-CかつヘリテージデザインZfcを気分や目的によって使い分けるのも良いかなと思います。

NIKKOR Z 28mm f/2.8 が使える

おそらくNIKKOR Z 28mm f/2.8 お洒落タイプ(SE)はZfcのレンズキットで購入されたのかな?と思われます。

このレンズはフルサイズ(FXフォーマット)対応で周辺がケラれることなく、利用できます。

▼レビュー動画はコチラ

対して、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRはDXフォーマット対応レンズなのでZマウントのカメラに装着は可能ですが周辺がDXクロップになるので気づきませんが、実はケラれます。

▼レビュー動画はコチラ

Z5IIとNIKKOR Z 28mm f/2.8 の組み合わせはコンパクトなフルサイズ機として楽しめるので、オススメできるなと思いました。

どちらもEXPEED7の恩恵がある

Z50II、Z5IIどちらも画像処理エンジン EXPEED7世代目の恩恵があります。

Zfcユーザーから見ると、どちらのカメラを選んでも快適に撮影ができることに驚くと思います。

センサーサイズやバッテリーの持続性、サイズに質量など異なる点もありますがボディ内手ブレ補正の有無は衝撃だと思います。

ZfcやZ50IIはボディ内手ブレ補正がありません。

対してZ5IIはボディ内手ブレ補正があります。

▼レビュー動画はコチラ

つまり、レンズシフト方式の手ブレ補正に頼らずともカメラ側に頼ることが出来ます。

これがVR機構搭載のレンズであれば、受け入れることが出来ますがNIKKOR Z 28mm f/2.8 などVR機構が非搭載のレンズでは差を感じると思います。

何よりZ5IIのボディ内手ブレ補正は中央7.5段・周辺6.0段(NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 望遠端、NORMALモード使用時)と優秀です。

そして、ZfやZ6IIIと同じくフォーカスポイントVRに対応している世代です。

画像処理エンジンだけではなく、カメラ側の性能差もZ5IIに触れるからこそ気づくことが多いと思います。

【経験談】おそらくZ5IIがチラつくと思います。

今回の内容から、私も頻繁に同じような心境になることがあります。

「どっちのカメラがいいかな」や「どっちのレンズがいいかな」です。

この時、上位のモデルを選ぶとスカっとしますし予算を抑えると「上位のカメラ、レンズを選んでいるとどうなったのかな?」という思考というか誘惑が出てきます。

性格的な面もあるとは思うので、言い切ることはできませんが上位のカメラを選ぶのが無難だと思います。

▼レビュー動画はコチラ

とは言え、日常使いならZ50IIで十分という話

「後悔のない買い物」という視点では3年から5年、おそらく次のZ5III(仮)が登場するまで浮足立たず快適に安心して使えるカメラがZ5IIです。

ただ、お買い得やコストパフォーマンスが高いとは言ってもニコンダイレクトでは約26万円(実売は約23万円)です。

NIKKOR Z 28mm f/2.8 があるとはいえ、コンパクトなズームレンズのNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3や同じく高倍率ズームのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが気になってくると思います。

最小構成で見繕っても、ある程度必要なものを揃えるとトータル予算で30万円は必要になるかなと思います。

予算重視ならZ50IIでも十分に楽しめるので、家電量販店やニコンダイレクトでZ50IIとZ5IIに触れてみるのが良いと思います。

そして、数日ほど冷静に考えてZ5IIの体験が忘れられないようなら頑張ってZ5IIを購入することが「後悔のない買い物」になるのかなと思います。

Zfという選択肢もある?

Z50IIとZ5IIという候補が記載されているため、私も話を広げませんでしたがZfという選択肢もあると思います。

▼レビュー動画はコチラ

もちろん、登場時期的にZfよりZ5IIの方が機能を遠慮なく盛りだくさんなのは事実です。

ただ、Zfも最新ファームウェアの更新で使い勝手などが向上しています。

Zfcを利用されているのであれば、同じくフルサイズのヘリテージデザインとしてZfも候補に入れるのも良いかなと思います。

ただ、「ヘリテージデザインはZfcで十分、次は撮影効率重視のカメラが欲しい」であれば、ご記載の通りZ50IIやZ5IIがオススメです。

Z50II
Z50II

改めて結論

Z50II、Z5IIそれぞれの良さがあります。

そしてニコンも価格に対して詰め込める性能、機能を詰め込んでいるので上手いこと差が生まれています。

価格に対して、どちらも十分に良いカメラなので「予算重視」か「後悔のない買い物重視」で選ぶと良いと思います。

ちなみにZ50IIやZ5IIは長期的に売れるポジションのカメラなので、キャッシュバックも期待薄ですし供給の面からも買える時に買っておくのが良いと思います。

ドル110円や130円になれば価格調整やキャッシュバックでの値引きも考えられますが、どうなるかはわからないので、買いたい時が買い時ですね。

この記事が同じくZ50IIやZ5IIで悩んでる方の参考になると嬉しいです。

▼関連記事 - Nikon Z5II -
この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all01_Camera
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました