PR

Nikon Z50II 野鳥撮影 【NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S】超望遠の単焦点レンズ。

はじめに

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

今回はニコン Z50II に NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S を組み合わせた際の印象を解説します。

先に使用感を見てみましょう

文字で語るよりもファインダー内の映像を見てもらうのが話が速いかなと思います。

Z50II+NIKKOR Z 400mm f/4.5 【画面録画】

  • 静止画
  • 動画 H.265 10-bit N-log 4K 30p
  • 動画 H.265 10-bit SDR 4K 30p
  • 静止画

Z50IIはボディ内手ブレ補正がない機種ですが、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S はレンズシフト方式の手ブレ補正が備わった超望遠レンズです。

なので特別、ブレが目立つことなどもなく違和感なく利用できました。

正直な印象

AF性能も快適に動いてくれましたが、やはりZ9やZ8、Z6IIIにZfなどとは違うと実感しました。

Z9やZ8は積層型CMOSセンサー、Z6IIIは部分積層型CMOSセンサーでZfは裏面照射型CMOSセンサーなので多少の差はあるなと実感しました。

あくまで個人的な感想ですがAF速度は問題ないとして、AF精度は時折外すかな?という感覚です。

追従性能は気を使う必要がありますが、そこは15万弱(実売13万円ほど)のカメラとして十分に頑張ってくれていると思いました。

Z50IIで満足できない場合は素直にバリアングルならZ6IIIやZf、ガッツリ撮るならZ8やZ9を選ぶのが無難だと思います。

携帯性は改めて驚く

一方で携帯性はZ50IIが圧倒的でフルサイズ機では詰め込むのが難しかったカメラバッグ(VESTA ASPIRE 41)にスッポリ入ったのは驚きました。

Z50IIだけでも楽しめますし、他のカメラがある方はサブ機や気軽な撮影を楽しむのにはバッチリのカメラだと再認識しました。

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S は約104mm×234.5mmで三脚座を含め約1245gです。

そして、Z50IIが約550gなので約1800g程度で400mm(600mm)をEXPEED7で持ち出せるのは大きな魅力だと思います。

色々な撮影で楽しめるカメラ

先ほどは野鳥でしたが、被写体検出に飛行機も入っているので超望遠で色々な撮影を楽しめるのは面白いですね。

超望遠の圧縮効果独特のボケ味も楽しめました。

野鳥が見つからない時間では超望遠でも色々な被写体を探すのも面白いですね。

幼い表情が残っている個体ですが早くも11月後半となれば、ジョウビタキも入ってきているので野鳥撮影シーズンですね。

こちらも少し幼い様子で黄色のパッキンが残っている個体がいました。

メイン機になる最強のサブ機

シッカリと時間とお金をかけて撮影を続けていくのであれば、正直に言うと今のニコンには選択肢があるのでフルサイズ機を狙うのが良いと思います。

ただ、予算面や撮影に利用する時間等でZ50IIが丁度いい場面も多くあると思います。

数時間の撮影であれば、バッテリーもEN-EL25aなら特に気になりませんでした。

どちらかというと、撮影中や動画モードでバッテリーが急にガコっと減って赤表示になることが数回あり焦る場面がありました。

ただ、その赤表示は一時的で急に戻ったりするので戸惑いましたが慣れ次第かな?って思います。

この記事が超望遠でZ50IIと組み合わせることを予定している方の参考にあれば幸いです。

▼YouTubeでも解説しています|チャンネル登録よろしくお願いします
▼他にも Nikon Z50II の記事を書いています|読んでね(^^)
Z50IIにオススメ【NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR】レビュー
はじめに今回はNikon Z50IIでストリートスナップ(フォト)を撮影する際にキットレンズに採用されたNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの作品と共に紹介レビューをしま...
Nikon Z50IIは買い替えるべき? Z50(初代)との違いを解説。
はじめにZ50IIの購入を検討している方より以下のようなご質問があります。Z50初代からZ50IIに買い替えるべき?Z50IIが登場した今、Z50初代(中古)を買うのはどう?結局、Z50IIは何が変わ...
Nikon Z50II 野鳥撮影 【NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S】超望遠の単焦点レンズ。
はじめに今回はニコン Z50II に NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S を組み合わせた際の印象を解説します。先に使用感を見てみましょう文字で語るよりもファインダー内の映像を見てもらう...
Nikon Z50IIを購入した理由
はじめに今回、私がNikon Z50IIを購入した理由について、様々な角度から深堀りしていきます。カメラ選びの参考になると嬉しいです。ニコンダイレクトの購入画面主張Nikon Z50IIは、登場時では...
Nikon Z50II APS-Cのカメラとして気になる要素はあるかという話
はじめにここ最近、話題となりがちなNikon Z50II ですが「円安の時代に約13万円台で多くの機能を詰め込んで素晴らしい」という声もあれば「約5年ぶりの後継機なのに物足りない」という賛否があるよう...
Nikon Z50II 全メニュー徹底解説【マネするだけでOK】設定解説
はじめにNikon Z50 の全メニューを解説しています。また初期設定で初めて聞く機能や役割なども解説しました。動画で解説しています動画チャプター0:00 目次3:00 静止画撮影メニュー15:00 ...
Z50II発表【Nikon待望の新世代 APS-C】ミラーレスカメラが登場
Nikonより新たに登場となるミラーレス一眼カメラ Z50II について、どういった方にオススメするカメラかを解説します。私自身、オススメする要素に多くマッチしているので購入します(^^)はじめにまず...
Z50II 【ニコン ミラーレス一眼カメラ APS-C機 外観紹介】
今回はニコンより新たに登場するAPS-C(DXフォーマット)のミラーレス一眼カメラ Z50II 外観を紹介します。全体を見てみましょうサイズ感としては小柄ではないDX機、でもFX機に比べると小柄という...
この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all02_Lens
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました