PR

Z5IIを今、悩んでる方へ

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

今回はニコン Z5IIの購入を悩む方に向けた内容です。

“価格に対して”という視点が大事

ニコン Z5II はスタンダード機として必要十分な機能が揃っています。

気軽に持ち出せて色々なことが出来るカメラに仕上がっています。

ただ、もし他メーカー利用者の方からするとカメラ本体側としては他メーカーの基準機とZ5IIは大きな差はないです。

どちらかというと、やっとZシリーズも他メーカーの基準機に並ぶカメラが出た感覚です。

もちろん細かい話をすると、色々と魅力がありますがすべての機能を利用し比較する方は少数だと思います。

ポイントは今の円安のご時世に実売23万円(約25万円の10%オフ)で登場したことです。

つまり登場時期的にZ5IIは数々の機能が強化されている部分はありますが、価格に対して出来ることを十分に詰め込んだカメラという認識が無難です。

どちらかというとニコンらしい操作性の統一とグリップの持ちやすさや鮮明なファインダーなどレフ機時代からの強みを引き継いでいることの方が魅力に感じます。

つまり、Z5IIは価格に対して凄く良いカメラだけども上には上の機種があるということです。

Z5IIで皆が満足できるかというと、そうではなく、あくまで価格に対して満足できるカメラです。

人によってはZ6IIIやZ7IIにZ8、Z9が落ち着くこともあると思います。

Z5IIは別に普通ですよという話

私は過去のZシリーズを知ってるからZ5IIがZシリーズの新しい基準になるのは理解できます。

AF性能が信頼できるようになったのも感動ですが、他社は当たり前のように出来ていたことです。

そもそも6年前のニコンファンミーティングで発表されたZ7やZ6でAF性能はこのレベルを実現しておいてほしかったのが本音です。

だから多くのニコンユーザーがDシリーズからZシリーズに移るぐらいなら他社へ移った結果となったし、他社利用者から「ニコンはちょっと・・・」という評価で一時は撤退の噂まで流れたと思います。

Z5IIはニコンユーザーにとっては新基準ですが、他社メーカーを利用している方から見ると「何を今更」感があります。

なので、多くの利用者にとってZ5IIを新基準と打ち出した今となってはニコンが今後どのように地に足つけて機能強化するのか評価されるものだと思います。

私もニコン独自の魅力があるから使い続けていますが、AF性能の向上を含めミラーレスはまだまだ進化の余地があるので進化に期待したいです。

もっと言うと純正レンズも40本以上が出揃いました。

内部収録の件で問題になっていたREDと肩を組んでいる今となっては、ニコンのカメラは静止画、動画どちらの面でも伸びしろがあると思います。

Z5IIがZシリーズの基準となるならば約5年後ぐらいになるかなと思いますが、Z5III(仮)が新たなZシリーズの基準としてアップデートされることが楽しみです。

それにはフラッグシップのZ9II(仮)が別次元でドカっと機能強化してもらう必要があるので、そういったことを含めニコンのZシリーズの伸びしろに期待したいですね。

NIKKOR Z レンズの魅力を楽しめる

Zマウントは内径55mm フランジバック16mmと光学設計に振り切っています。

フルサイズかつ小型軽量な部類のカメラとして楽しむにはZ5IIはオススメです。

もっというと高画素のS-Lineなども試してほしいのでZ7系統を勧めたたいのですが、当記事の執筆時ではZ7IIが現行機で後継のZ7IIIの登場に期待している段階です。

なので、今はZ5IIで実売が約23万円で試せることを推しておこうと思います。

また、私は無印と読んでいますがNIKKOR Z レンズでは一般レンズでも十分に優れた描写性能を体感できることに驚くと思います。

レフ機ユーザーの受け入れ先としてZ5IIはアリ

レフ機DシリーズからミラーレスのZシリーズへ移行したい方はそろそろです。

逆にZ5IIを見送った場合はZ7III(仮)やZ9II(仮)の登場時に再検討になると思います。

ただ、Z7III(仮)やZ9II(仮)は、どちらも高画素機なので他社の価格設計やドル150円時代を見据えて40万から90万はボディ単体で想定されます。

さらに今以上に税負担などが増えて私たちの可処分所得が圧迫されると、たとえドル130円や110円に戻ったとしても買い物はしづらい状態になるのではと考えてしまします。

なので、Z5IIを見送る方はDシリーズを使い続けたり、ZシリーズならZ50IIで自分が納得できるかニコンプラザで試してみるのが良いかなと思います。

Z5IIを試す場所

とはいえ、Z5IIを気軽に試せる場は限られています。

私から共有できる情報として、関西圏ですがイベント取材等で22年から携わっているニコンクリエイターズ イン メリケンギャラリーがあります。

年2回、上田先生にお越しいただき各カメラ機能や撮影手法を10時から17時とシッカリ学べるワークショップが開催されています。

そのワークショップではニコンの協力もあってカメラ、レンズの貸出しも過去にはありました。

今年、開催するのか、そしてテーマがZ5IIなのかは未定ですが、興味があれば参加してみてください。

あとはニコンプラザ東京・大阪に並んでいます。

加えて大手家電量販店でもZ5IIは店員さんが”売りやすい、買ってもらいやすいカメラ”なので試せるように置いてくれてる可能性もあるので足を運んでみてください。

▼関連記事 - Nikon Z5II -
ニコン Z5II 実機レビュー 【フルサイズ入門機ではない!スタンダード機が発表】 ポートレート撮影に大活躍する理由を解説。
後ほど記事を更新します(^^)ご説明したい内容はYouTubeに先に投稿しているので、是非ご視聴ください。

 

ニコン Z5II 実機レビュー! フルサイズ「入門カメラ」ではなく「新スタンダード機」を解説。
後ほど記事を更新します(^^)ご説明したい内容はYouTubeに先に投稿しているので、是非ご視聴ください。

 

この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all01_Camera
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました