PR

Nikon Z50II ポートレート編レビュー 【NIKKOR Z 85mm f/1.8 S】

はじめに

発表時より話題沸騰で大人気、すでに予定数を上回る予約数でお届けに時間を要するとニコンダイレクトで表記があるぐらい注目されているミラーレス一眼カメラ Z50IIの話です。

過去にストリートフォト(スナップ)や野鳥撮影での使用感を解説した記事とYouTube動画を投稿しています。

興味ある方はこの記事(YouTube動画)の後に併せて読んでみてくださいね。

この記事はZ50IIが登場する2週間前に執筆しています。

現時点ではニコン DXフォーマットのカメラでZシリーズとなるとZ50、Zfc、Z30があります。

ここに後継機のZ50IIが加わりZ50が旧製品となった流れです。

そんなZ50IIの特徴や私が予約(購入)した理由などカメラ側の特徴は以下の記事を参考にしてください。

DX機No.1 ポートレートカメラ(現時点)

大げさな話ではなく画像処理エンジンがEXPEED7を採用している時点で大きなアドバンテージがあります。

ポートレート撮影では瞳AFの精度や3D-トラッキングにカスタムワイドエリアAF、縦撮影時の画面表示(縦)やリッチトーンポートレート、美肌効果など役立つ機能が多いです。

センサーそのものは製品ページで特別、強く推しだされていないので据え置きなのかなと思いますが機能面と画像処理エンジンは強烈なインパクトがあります。

もちろん、ポートレートに限らず被写体検出に「飛行機」や「鳥」が入ってる点も強みなので別記事ではそのあたりも取り上げています。

ただ、当記事はポートレート編のレビューとするためポートレートの話にフォーカスします。

リッチトーンポートレートは使い勝手良し

ピクチャーコントロールには以前よりフラットや風景などと並んでポートレートがありました。

必要十分に綺麗なのですが、白とびを抑えながらも豊かな階調で人物の肌表現を可能にしたリッチトーンポートレートが追加されています。

ニコン Zfでディープトーンモノクローム、フラットモノクロームと同じタイミングで追加された比較的新しいピクチャーコントロールです。

それがZ8やZ9に追加され、後続のZ6IIIにも備わりました。

そして、Z50IIでもDX機だからといって制限されることなく搭載されたことは嬉しい話です。

従来のポートレート(ピクチャーコントロールの一種)では人物の肌を明るく滑らかにしていますが、比較するとリッチトーンポートレートはより肌のディテールを残せるためレタッチして仕上げる際のベース画像にも適しています。

シンプルに綺麗に人物を撮るポートレート、雰囲気重視で仕上げるリッチトーンポートレートで使い分けています。

何よりリッチトーンポートレートや美肌効果を適用したH.265 10-bit 4K SDRの動画が収録できる点は大きいです。

ちなみにZ50IIはH.265 10-bit 4K N-log が収録できるのでRED監修の3D-LUTで色づくりを追い込むことも可能です。

縦表示と瞳AFの追従性能に安心感がある

Z9やZ8、Z6IIIにZfなどを利用されている方は馴染み深い画面ですね。

ただ、他のZシリーズ(EXPEED6のカメラ)を利用している方からすると撮影時の情報表示が縦向きであることに新鮮さを覚えるかと思います。

またポートレート撮影時の瞳AFの追従性度も向上していること、これは「AF大丈夫かな?」という心配が減ることで、より構図などに集中できる強みだと思います。

もちろん、今までのDX機に対して快適となったという視点です。

FX機のZ9やZ8などの積層型CMOSセンサーやZ6IIIのような部分積層型CMOSセンサー、Zfは 裏面照射型CMOSセンサーなので瞳AFの安定感や検出性能は多少の差ががあるなと思います。

Z50IIでも必要十分に快適に使えますが、他のカメラがより安心できるという感覚ですね。

Z50IIはコンパクトで扱いやすい

ポートレート撮影で描写に特化する場合は以下のレンズがオススメです。

  • NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
  • NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
  • NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
▼レビュー動画はコチラ
▼レビュー動画はコチラ
Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 85mm f/1.2S Zマウント ミラーレス一眼 フルサイズ対応
Nikon
圧倒的な解像力と大きく柔らかなボケ味で、静止画でも動画でも ポートレートの表現の幅を大きく広げる、開放F値1.2の大口径中望遠単焦点レンズ
▼レビュー動画はコチラ
Nikon 交換レンズ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 単焦点 ミラーレス ニコン
Nikon
洗練された描写で、幻想的な映像表現を可能にする中望遠単焦点レンズ

他に表現力重視なら新たなF値1.4シリーズがあります。

あとはコストパフォーマンス重視では20mm、24mm、35mm、50mm、85mmと開放F値1.8シリーズがあります。

Z9やZ8では高画素機であることからレンズ性能を求めるため高品質レンズが大活躍します。

もちろんZ50IIでも高品質レンズの恩恵はありますが、オーバースペック感は少しあります。

なのでZ50IIの魅力を活かすためには現時点で最小かつ最軽量を活かして私はNIKKOR Z 85mm f/1.8 S などと組み合わせて1㎏前後で持ち出せるEXPEED7のDX機として扱うのが魅力的だと思いました。

▼レビュー動画はコチラ

操作性も抜群で撮影効率が爆上がり

カスタムボタンの設定やボディ本体のボタン配置もZシリーズが約6年かけて辿り着いた答えとなっており快適に利用できました。

気になる人がいるとすれば・・・
バリアングル液晶に変わった点を受け入れることができるかぐらいです。

あとは話題になったボディ内手ブレ補正が非搭載なので静止画であればシャッタースピード等でカバーできますが、動画となるとブレが映像に入るので留意が必要です。

長期的に使うなら”快適さ”は大事

Z50IIとZ50はスペックや機能で違いがありますが、それ以上に両機を利用した印象として撮影の快適さが異なることが重要だと思いました。

Z50IIで感動した点をサクっと並べました。

  • 画像処理エンジンがEXPEED7
  • 起動時の速度(約0.5秒と半分に短縮)
  • 各メニューのレスポンス
  • 撮影時のAF性能
  • 3D-トラッキング
  • Mモード時900秒が延長可能
  • ハイスピードフレームキャプチャー+
  • USB Type-C端子
  • 録画時間が125分
  • H.265 10-bit N-logが内部収録可能
  • バッテリーがEN-EL25a
  • EVFが明るくなってる
  • ピクチャーコントロールが増えた
  • イメージングレシピなどが楽しめる
  • 美肌効果や商品レビューが使える
  • SDカードがUHS-IIに対応
  • カメラボディの操作性が向上している

こういった部分にZ50(中古)との価格差である約5万円を出すかどうかが判断基準になります。

ただ、私は長期的に使うカメラだからこそ先行投資としてZ50IIを選ぶことをオススメします。

あとがき

ちなみにZ50IIを購入する方にオススメのカメラアクセサリーを以下の記事にまとめました。

ブラックフライデーなどのお買い得セール用になっていますが通常時でも買うと便利な一覧なので参考にしてみてください

Z50IIでのポートレート撮影について皆様の印象をYouTubeのコメント欄で教えてください。

▼他にも Nikon Z50II の記事を書いています|読んでね(^^)
Z50IIにオススメ【NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR】レビュー
はじめに今回はNikon Z50IIでストリートスナップ(フォト)を撮影する際にキットレンズに採用されたNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの作品と共に紹介レビューをしま...
Nikon Z50IIは買い替えるべき? Z50(初代)との違いを解説。
はじめにZ50IIの購入を検討している方より以下のようなご質問があります。Z50初代からZ50IIに買い替えるべき?Z50IIが登場した今、Z50初代(中古)を買うのはどう?結局、Z50IIは何が変わ...
Nikon Z50II 野鳥撮影 【NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S】超望遠の単焦点レンズ。
はじめに今回はニコン Z50II に NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S を組み合わせた際の印象を解説します。先に使用感を見てみましょう文字で語るよりもファインダー内の映像を見てもらう...
Nikon Z50IIを購入した理由
はじめに今回、私がNikon Z50IIを購入した理由について、様々な角度から深堀りしていきます。カメラ選びの参考になると嬉しいです。ニコンダイレクトの購入画面主張Nikon Z50IIは、登場時では...
Nikon Z50II APS-Cのカメラとして気になる要素はあるかという話
はじめにここ最近、話題となりがちなNikon Z50II ですが「円安の時代に約13万円台で多くの機能を詰め込んで素晴らしい」という声もあれば「約5年ぶりの後継機なのに物足りない」という賛否があるよう...
Nikon Z50II 全メニュー徹底解説【マネするだけでOK】設定解説
はじめにNikon Z50 の全メニューを解説しています。また初期設定で初めて聞く機能や役割なども解説しました。動画で解説しています動画チャプター0:00 目次3:00 静止画撮影メニュー15:00 ...
Z50II発表【Nikon待望の新世代 APS-C】ミラーレスカメラが登場
Nikonより新たに登場となるミラーレス一眼カメラ Z50II について、どういった方にオススメするカメラかを解説します。私自身、オススメする要素に多くマッチしているので購入します(^^)はじめにまず...
Z50II 【ニコン ミラーレス一眼カメラ APS-C機 外観紹介】
今回はニコンより新たに登場するAPS-C(DXフォーマット)のミラーレス一眼カメラ Z50II 外観を紹介します。全体を見てみましょうサイズ感としては小柄ではないDX機、でもFX機に比べると小柄という...
この記事を書いた人
Jima
Jima
写真家

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。
フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中

Jimaをフォローする
00_all01_Camera
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました