PR
スポンサーリンク

絞り開放なのに暗くなる?実効F値の話【Nikon マイクロレンズ編】

はじめに

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

今回はマイクロ(マクロ)レンズを利用する際に絞り開放なのに暗くなる実効F値の話です。

メーカーによっては実効F値での表記をしない場合もあるので「初めて聞く」という方や「そうそう、いつも不思議だった」となる方に別れるかなと思います。

特に難しい話ではなく、仕組みを知ると「なるほど、そりゃそうか」と納得する話なので、カメラやレンズの教養としてお役立てください。

▼レビュー動画はコチラ
▼レビュー動画はコチラ

実効F値とは

マイクロレンズ(マクロ)では、諸々の収差を軽減しながら撮影できるようにフローティング機構を採用することが多いです。

マイクロレンズで最短撮影距離(等倍撮影)付近で撮影すると後ろ側の主点から結像面までの距離は無限遠撮影時に対して長くなります。

これがポイントです。

絞りを開けていても焦点面にあたる光量は無限遠に比べて長くなった分、少なくなります。

結果、絞り開放で撮ったとしてもF値が強制的に大きくなるのですが、これを実行F値と呼びます。

実際に試してみましょう

無限遠では開放F値は2.8
近距離の撮影では開放F値2.8が利用できず、F値5.6に変化します。

これだけの話です(^^)

「文字で読むとイマイチ理解できないな」という方は動画も用意しておりますので参考にどうぞ

▼YouTubeでも解説しています|チャンネル登録よろしくお願いします

フローティング機構

サラっと登場したフローティング機構についても触れておきましょう。

一般的にレンズは撮影距離が短くなるほど(近づくほど)各収差が増大する傾向があります。

▼参考記事:レンズ収差の話

特に近距離で撮影することの多いマイクロレンズや開放絞りのF値が小さい大口径レンズで収差は現れることが多いです。

この収差に対して、レンズ内部の一部でレンズの感覚を撮影距離に応じて変化させることで収差を軽減する方法があります。

つまりレンズの中の一部であるレンズエレメントがフォーカシングによって動く機構があって、それがフローティング機構です。

光量が減るなら、そりゃそうか話

開放F値が2.8のMCレンズでも、撮影状況(近づいている時)に強制的にF値が大きくなる理由は伝わったでしょうか。

メーカーによって実効F値を用いない場合もあるので、もしマイクロレンズ(マクロ)を利用した際に、実効F値を知ってるか知ってないかで反応が変わる教養でした。

この記事が皆さんの役に立つと嬉しいです。

この記事を書いた人
Jima
Jima
この記事を書いた人

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。

フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中
総再生回数 920万回、1200本以上の動画を投稿(24年8月時点)

Jimaをフォローする
00_all02_Lens
スポンサーリンク
シェアする
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました