PR
スポンサーリンク

カメラ・レンズの知識【収差について】

こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)

はじめに

ここ最近、高品質なレンズが当たり前のように登場している中、自分が「各収差を徹底的に抑制し」という表現を使うことが増えたなと思います。

数年前のレンズは収差が強く出て当たり前で、レンズの味として楽しめていましたが今は「どこか収差出ていないかな?」と意地悪な見方をするようになりつつあります。

逆にS-Lineではない無印レンズなどで収差を見かけると安心しています(笑)

今回はカメラ塾としてレンズの収差について解説します。

収差を知っているとカメラに限らずメガネなどレンズを用いた製品について調べる際、今より少し深く理解できるので教養として役立ちます。

理科(物理)などが得意な方からすると眠くなるかもですが、就寝前のラジオ感覚で聴いていただけると嬉しいです(^^)

収差とは何か

収差とは、光学系における理想的な結像と実際の結像とのズレのこと。

球面収差やコマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差、色収差などがあります。
理論上の理想レンズは無収差ですが、実際にはさまざまな理由で収差が残ります。

そして、各収差の残し方やバランスの取り方が、レンズの光学設計上の”味付け”であり、レンズの”味”となります。

ちなみに、このレンズの“味”から生まれるボケ感は、いったん2次元化してしまった画像を後から画像処理しても得ることはできません。

アナログ情報をデジタル化してしまうと、二度と元のアナログ情報は再現できないのと同様です。
“味”のあるレンズだけが可能にする表現になります。

出典:株式会社ニコンイメージングジャパン
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/1909_optia

理想は実際と結像のズレがなく収差を気にしなくていいことだと思います。

ただ、収差が残るならレンズの味として活かしちゃうのは良い考えですよね。

収差の原因

レンズの収差はレンズが球体の一部であることと光の波長による屈折率の違いに起因しており、これが収差を完全になくすことが出来ない理由です。

また収差は撮影時の距離や絞り値によっても変わりますが、すべての収差が軽減されることはないです。

写真撮影用のレンズだけではなく天体望遠鏡、顕微鏡なども収差をできるだけ少なくするように補正されいますが完全に取り除くことはできません。

ちなみに残った収差を残存収差と呼びます。

ザイデルの5収差

先の引用で少しフライングしましたが(笑)

理想的なレンズは点は点に、平面上の被写体は平面上に結像、四角いものは四角く結像することです。

この理想的なレンズからのズレが収差になるのですが、ザイデルさん(1821 – 1896年|ドイツ)は、この収差を球面収差・コマ収差・非点収差・歪曲(わいきょく)収差・像面湾曲(わんきょく)の5つに分類しました。

※ザイデルの収差を単色収差と呼ぶこともある。

収差と撮影距離の関係

レンズは一般的に近距離にピントを合わせると収差は増えがちです。
その収差が許容できる範囲はメーカーの基準によって異なりますが、最短撮影距離があります。

それより短い距離でピントを合わせることが、物理的にレンズのピント調整ができないようになっています。

収差とレンズ、絞りの関係(回折に留意)

聞いたことありませんか?
「レンズは絞りを開放絞りから2~3段ほど絞った方が綺麗に撮れるよ」という話。

最近のS-Lineなどを利用していると、絞らなくても開放から綺麗に撮れるので聞くことも減りましたが、高品質なレンズを除くと今でも一般的なレンズ(非S-Lineなど)は2~3段絞った方が多くの収差を軽減できる傾向があります。

とはいえ、何事もほどほどにという話で絞り値はF8~F11ぐらいまでが理想です。
これを極端に「F22まで絞ればいい」と考えてしまうとまずいです。

収差は少なくなるものの、今のカメラは回折補正があるとはいえ回折現象が発生して解像力(シャープネス)は低下するので留意が必要です。

歪曲収差(わいきょく)

歪曲収差(ディストーション)は画像の周辺の形を変えてしまう収差で格子状の被写体を撮影した際に画面の周辺部で樽型のように丸く曲がったり、シュートを決めた後のサッカーゴールみたいに糸巻型となり直線が画像上で直線に写らず歪む現象です。

出典:株式会社ニコンイメージングジャパン

撮影レンズは複数のレンズエレメントを組み合わせてなくすことは難しくとも歪曲収差を実用的に目立たないくらいにまで少なくしています。

歪曲収差は絞りを絞っても軽減することはないので留意
樽型と糸巻型が混ざった陣笠型(じんがさ|昔の武士が被っていた)もある

歪曲収差を感じさせない焦点距離がある

一般的にズームレンズでは望遠側で糸巻型、広角側で樽型の歪曲収差が現れることが多いです。

対して中間の焦点距離では樽型と糸巻型が打ち消しあって歪曲収差が少なくなる焦点距離があったり、樽型と糸巻型が混在する焦点距離もあります。

これは使ってみないとわからないですが、大三元ズームならメーカーを信じて良いと思います。

出典:株式会社ニコンイメージングジャパン

歪曲収差を軽減するレンズ構成

歪曲収差は一派的に望遠レズよりも広角レンズで発生することが多いのですが、軽減するために考えられたのがレンズ構成を対称型に配置することです。

代表的なレンズはカールツァイスのビオゴン(Biogon)です。

出典:株式会社コシナ(Biogon T*2,8/28 ZM)

球面収差

球面収差はレンズに光軸と平行な光を入射した場合にレンズの中心部(光軸に近い部分)に入射する光と周辺部に入射する光が光軸上の1点(焦点)に集まらず、前後にズレてしまう収差です。

レンズの周辺部に入射した光はレンズの中心部を通った光よりもレンズに近い位置に集まってしまいます。

球面収差

球面収差の大きいレンズで撮影した場合、シャープではなくコントラストの低い結果となります。

ただ、これも”レンズの味”なので、逆に球面収差を活かしたソフトフォーカスレンズなどがあります。

ポートレート撮影などで人気があったのですが、今は便利なソフトフィルター類や現像ソフトで明瞭度等で調整することも可能なので、レンズに表現力を依存する必要も薄れています。

とはいえ、NIKKOR Z 35mm f/1.4 や NIKKOR Z 50mm f/1.4 などは魅力的に感じるのは面白いですよね。

球面収差を軽減するには絞る

球面収差は大口径レンズや広角レンズで特に大きく発生しやすい収差です。

開放絞りの撮影で最も大きくなる一方で、一般的に1~2段ほど絞り込むことで解消できるとされています。

歪曲収差を軽減するレンズ設計の話

大口径レンズは開放絞りのF値が1.2や1.4、1.8に2など明るいものが多いです。

F値の値を小さくすると暗い被写体を撮影したり背景にボケ味を加えたりと開放を使うことも多いです。

ただ、明るくてボケ味が魅力的でも開放絞りで撮影することで球面収差から良好な結果が得れない場合は本末転倒です。

それを解消するというか、両立をするために非球面レンズを使ったり凸(とつ)レンズと凹(おう)レンズを適切に組み合わせて球面収差を軽減している。

球面収差が大きいレンズでは絞りを開けた状態と絞った状態では焦点の位置がズレてしまう現象を焦点移動と呼びます。

コマ収差

球面収差は光軸と平行な光が光軸上の1点に集まらない現象でした。

対してコマ収差は光軸と平行ではない平行光線をレンズに入射させた場合にレンズの中心部を通った光(被写体の像)とレンズの周辺部を通った光(これも被写体の像)が、結像面の1点に集まらず横方向にズレてしまう現象です。

出典:株式会社ニコンイメージングジャパン

コマ収差は画面の中心部では現れず、画面の周辺部で大きく表れます。

コマ収差を実用的に軽減するには球面収差と同じく絞り込むのがオススメです。

※コマ収差が大きいレンズを使って同じ円形の点光源が一面にある夜景などを絞り開放で撮影すると画面の周辺部に写りこんだ点光源の像は彗星(コメット)が尾を引くような形や鳥が羽を広げた形になります。

出典:株式会社ニコンイメージングジャパン

ここまで約3時間。ちょっとバテたので後日、記事を追加します

非点収差

像面湾曲(わんきょく)

色収差

軸上色収差

倍率色収差

参考ページ

NIKKORレンズの“味”を解析 | ストーリーズ | Nikon 企業情報
従来は、設計者から設計者へと口伝されてきた「レンズの味」。ニコンはこれを数値化し、再現するための手法を開発し、運用しています。レンズ特性を測定する収差計測装置「OPTIA」と、データをもとに撮影画像を...
収差
光学技術 | 技術・デザイン | Nikon 企業情報
ニコンが一世紀以上にわたって培ってきた光学技術。それは、あらゆる光学機器の性能の源泉です。
f/1.8が描く新たな世界 NIKKOR Z f/1.8 レンズシリーズ | ニコンイメージング
絞り開放から高性能なNIKKOR Z f/1.8単焦点レンズシリーズ。自然で柔らかなボケ味や動画撮影にも配慮され、従来のf/1.8単焦点レンズを超越する高い描写力を作品や写真家のインプレッションと共に...
非球面によってサジタルコマフレアを補正した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 | ニッコール千夜一夜物語 - 第十六夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
第六夜に世界初の一眼レフ用非球面レンズOP Fisheye-Nikkor 10mm F5.6のお話をしたが、今夜はその続きで、非球面を用いた標準レンズAI Noct Nikkor 58mm F1.2に...

この記事を書いた人
Jima
Jima
この記事を書いた人

こんにちは(^^)
写真家のJimaです。

フォトスタジオのディレクター兼フォトグラファーとして従事。
管理職として得た経験と知識を活かして法人設立、代表に就任。

写真撮影の手法や技術、機材の特徴解説など情報発信に加え
公募展へのゲスト出展やメディア寄稿、写真集の販売など活躍の場を広げる。

◆YouTubeチャンネル|カメラ塾【JimaTube】
https://www.youtube.com/@jimatube
カメラや写真、 撮影知識の情報を「楽しく学ぶ」をコンセプトに発信中
総再生回数 920万回、1200本以上の動画を投稿(24年8月時点)

Jimaをフォローする
00_all02_Lens09_etc
スポンサーリンク
シェアする
Jimaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました