こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)
質問をいただきました

カメラ機能が優秀なスマホがたくさん出ています。
今さらカメラなんて買う必要ありますか?
ニコンにばかり媚び売ってないで、大人しくカメラを取り上げることを諦めたらどうですか?
そして、カメラ機能が優秀なスマートフォンを取り上げることを望みます。
あなたのためを思って言ってます。

カメラ機能が優秀なスマートフォンを私が取り上げない理由を解説します。
※内心は「余計なお世話」だと思っています。
先に結論
カメラ機能が優秀なスマートフォンを私が取り上げないのは、視聴者様が私の動画を参考にカメラ機能が優れたスマートフォンを導入後、トラブルになる可能性が高いと考えているからです。
つまり、今の段階では以下が回答です。
- カメラ機能を前面に押し出しているスマートフォンを信用していない
- 信用していないスマートフォンを大切な視聴者様に勧めたくはない
あくまで、今回の話は”私が取り上げない理由”です。
他のインフルエンサーさんがどうこうという話ではないこと、勘違いしないようにしてください。
カメラとして使うスマートフォンは”アリ”
私の切り分けのポイントはセキュリティの観点なので、日常使いするスマートフォンとして紹介するのは慎重になっているという話です。
つまり日常使いするスマートフォンがあるうえで、追加のカメラ用としてカメラ機能が優秀なスマートフォンを持つことは良いと思います。
それどころかSIMカードを入れたりテザリングでネットワークに気軽につなぐことができたりと逆に便利だろうなと思います。

実は高額案件でもあるスマートフォン界隈
実は数年前からカメラ機能を前面に押し出したスマートフォンのプロモーション依頼は届いております。
スマートフォンをガジェットとして紹介する視点とカメラ・写真に詳しい人(フォロワーのいる人)に紹介してもらうことはスマートフォンメーカー側からするとKOL戦略として便利です。
そしてカメラ機能が優秀なスマートフォンは安くても10万円前後、高いものだと15万から20万円もありえます。
つまり数台売れればインフルエンサーへの報酬など、すぐに回収できる高単価製品です。
となると、インフルエンサーへの報酬も自然と強気になるんド画スマートフォンに関するプロモーション案件は美味しいものが多いなというのが私の印象です。
あくまで私の印象ですし、中には報酬はないが代わりに製品(カメラ機能が優秀なスマートフォン)の提供(約10万円相当)というパターンもあります。
なら、なぜPRしないのか
案件としてはカメラメーカーより明らかに魅力的です。
なので質問者様のように「カメラメーカーに媚び売ってないで」や「もう諦めてスマホ紹介しなよ」「あんたのために言ってるよ」は実は的を得ています。
ここで私が思考停止すれば高額かつ再生数も見込める案件としてスマートフォンを紹介するのですが、私はひとつ引っかかることがあります。
スマホって情報の塊ではないか?がぬぐい切れない
私はスマートフォンはカメラ機能が優秀という以前に家族や友人、仕事先の電話番号や各アプリケーションのアカウント情報、財布や定期代わりにもなるものだという認識です。
つまり、いくら各アプリケーション側でセキュリティを強固にしていても情報漏洩のリスクがあります。
最近はスマートフォンに限らずスマートスピーカー等が室内の会話や音声を録音していたり、実は裏で画面録画をしていたタブレットなども世間を騒がせました。
「そういったことはしてはいけない」という考え方と「できるからやっている」という考え方の人では、そもそも話が嚙み合いません。
こういった場合はリスク管理として使わない、触れない、関わらないが大事だと思います。
自己防衛の話です。
高性能カメラという甘い蜜に見える
私が考えすぎかもしれないのですが、高性能なカメラを前面に押し出しているスマートフォンは利用者を増やして必要な情報をいつでも取れる状態にするものなのかな?と考えています。
あくまで”いち個人”の情報が盗まれるぐらいなら”残念だね”で済みますが、その情報が悪質な詐欺や偽装の証明に使われて間接的な犯罪につながるのは怖いです。
そして、世界情勢が不安定な中で日本が何かしらの紛争に巻き込まれたときに特定メーカーのスマホが日本国内では操作ができない状態となっては大変だと思います。
ランサムウェアではないですが、考え方は近いかなと思います。
ランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。 暗号化することでファイルを利用不可能な状態にした上で、そのファイルを元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するマルウェアを指します。
出典:docomo business Watch IT用語集
人に勧める(紹介する)リスク管理
もし、私が紹介したカメラ機能が優秀なスマートフォンで特定条件下で利用できなくなった際にチケットが表示できず飛行機や新幹線に乗れず商談が失敗した。
あとは個人情報が自然と抜き取られて犯罪や悲しい出来事に巻き込まれたとなったら私も心が痛いです。
もちろん「それは購入した人の自己責任でしょ」という話でもあるのですが、やはり人として「ごめんね」という心境になってしまうもの。
iPhoneのように多くの方が(アジア圏やアメリカを中心)に利用されているものならまだしも、紹介に不安な製品は慎重に見るようにしています。
あとがき
皆さんはカメラ機能が優秀なスマートフォンをどう思いますか?
また私の考え方は慎重すぎますか?
是非、YouTubeのコメント欄で教えてください。