こんにちは🌟
写真家のJimaです(^^)
この記事では、すでに防湿庫(東洋リビング オートクリーンドライ ED-55CAT2)を新たに追加購入した理由と「なぜ防湿庫が必要なのか」という理由を詳しく解説していきます。
なぜ防湿庫が必要なのか?
シンプルに言うと大切な機材を通年を通し、適切な湿度で管理することで安心・安全に長く大切なカメラ達を利用するためです。
日本は梅雨時期を含めて湿気が多い国です。
梅雨の時期は地域によりますが湿度が80%を超えることも珍しくありません。
カメラやレンズを保管するのに適した湿度は一般的に30~50%程度です。
この湿度範囲を保つことでカビや劣化、故障などの問題を未然に防ぐことができます。
湿度が低すぎるとレンズや機器の部品が乾燥しすぎて、劣化や故障の原因となる可能性もあります。
対して湿度が60%を超える環境だとカビが発生する(育ちやすい)原因にもなります。
私は防湿庫内は45%ぐらいを保てるように設定しています。
湿気の時期だけではなく湿度が高いと「じめじめ」して不快な想いをすることも多いです。
実は湿度が高い環境は電子機器も苦手なのです。
苦手といいますか、もはやカビなどを含め脅威でもあります。
これはカメラやレンズに限らず精密機械に共通することです。
湿気によって内部にカビが生えてしまうと、せっかく綺麗に撮れるレンズなどでも写真に”もや”がかかったような描写となり解像感が失われます。
またレンズ内部となると分解して掃除してもらう必要があり修理費用も高額となりがちです。
そして、レンズやカメラを手放す(売る)ことがあった場合、買取価格が「内部カビアリ」などで大きく崩れたり「買取拒否」となる場合もあります。
基本は「難あり品」として買い取ってくれますが、かなり安く買いたたかれることになります。
もちろん「カビ生えたレンズが良い!」という表現重視の方は防湿庫なしでも良いと思います。
日本は1月2月の乾燥した時期を除き比較的、多湿な地域が多いためカビが育ちやすい環境です。
なら、カメラやレンズを湿気から守ればいいのではないか?
乾燥剤を入れたドライボックスで十分じゃないのか?
と思う方も多いですし、コスト面を考えるとドライボックスなどで密閉して乾燥材による補完もいと思います。
ただ、日本の場合は乾燥する時期もあれば、湿度が高くなる時期もあって管理が難しいと思います
であれば、湿度管理の専門として防湿庫を導入して通年通して湿度を一定に保つことが精神的にも安心できると私は思います。
高価なカメラやレンズを買う時は「えぃ!」とお金を出しますが
その「高いカメラやレンズ」を状態良く長く使いたいのであれば、防湿庫は必要な投資となります。
防湿庫の種類と選び方
そんな防湿庫ですが、大きく分けて2つの乾燥方式があります。
他にも容量や湿度計の有無、庫内のLEDライト(これあると便利です)に価格や質量など様々な要素から自分にマッチした製品を選ぶのが良いと思います。
防湿庫の除湿方式の違い
乾燥剤方式
除湿方法は庫内の特殊乾燥剤に湿気を吸着させ、一定間隔で蒸気として庫外へ排出するシンプルな「湿気を吸う」と「外に出す」を繰り返すタイプです。
- メリット:
- 耐久性: 乾燥剤の耐用年数が半永久的。故障しにくく、長期間使用可能です。(私もこっちを選びました)
- デメリット:
- 除湿のタイミング: 乾燥剤に吸着させた湿気を排出する間は除湿が一時的に停止するため、庫内湿度が一時的に上昇します。
- その他:
- 乾燥剤の交換が極まれですが状況に応じて必要。
- 価格はペルチェ方式に比べて高価な傾向がある。
ペルチェ方式
除湿方法は庫内に搭載した冷却板で湿気を結露させて、吸湿剤を経由して放熱板から蒸気として庫外へ排出するタイプです。
- メリット:
- 連続除湿: 乾燥剤に比べ除湿が速いです。
- 価格: 乾燥剤方式に比べて安価なタイプが多い。
- デメリット:
- 耐久性: 冷却板の寿命が約10年と比較的短い。
- 消費電力: 乾燥剤方式に比べて消費電力が大きい。
- その他:
- 除湿時に生じる結露水がペルチェモジュールの電気部品に侵入して腐食を発生させることあります。
- 結露水が大量(梅雨時期など)は乾燥が追いつかず水滴となって庫外に漏れ出すことがあります。
防湿庫を導入するメリットとデメリット
そんな防湿庫ですが、導入することで得るメリットと気になるデメリットをまとめました。
メリット
- カビの発生を防ぐ: カメラやレンズをカビから守り、適切な環境で保管することで機材を状態良く長く使うことが出来ます。
- 心のゆとりが生まれる: 意外と大事な点です。
大切な機材を安心して保管できるため心のゆとりが生まれます。 - 機材の整理整頓ができる:性格によりますが「カメラやレンズを入れる箱(防湿庫)」があると片づける習慣が生まれます。
デメリット
- 初期費用がかかる: 防湿庫は高価なものが多いため、初期費用がかかります。
- 設置場所をとる: 小型なタイプでも一人暮らしの冷蔵庫ぐらいのサイズなので設置する場所が必要です。
- 電気代がかかる: 容量や環境にもよりますが約1円/日(年間365円ぐらい)と言われることが多いです。
購入時(初期費用)は必要ですが、ランニングコストは得られる効果を考えると気にしなくてもいいレベルかなと思います。
そして乾燥剤方式なら長期的に使えることを考えると「防湿庫を買って、カメラやレンズを長く大切に使いたいかどうか」で判断するのが良いかなと思います。
防湿庫の容量(サイズ)にもよりますが、約3万から10万と考えるとレンズが買えたりしますが「何を優先するか」ですね。
【オススメ防湿庫紹介】
ここでは、私が実際に使っているオススメの防湿庫(東洋リビングのオートクリーンドライ)を紹介します。
ちなみに機材が増えた際や乾燥効率などを考えると小型なタイプより中型が良いなと思います。
デジタル湿度計やコンセントタップ、庫内のLED証明など色々な機能が増えてくるのが中型タイプです。
他に人気なメーカーとして、Amazonのセール対象などになることから以下があります。
トーリ・ハン(TOLIHAN)
ハクバ(HAKUBA)
HOKUTO
個人的には長く使う防湿庫だからこそ、妥協せず良い物を買うのをオススメします。
実は私は東洋リビングの防湿庫を購入する前に他メーカーの防湿庫を利用しました。
もちろん、問題なく利用できておりますが結局最後は東洋リビングかなと思いました。
逆に防湿庫に対する「東洋リビングだったら、どうなのか」というモヤモヤが解消しました。
どういった特徴があるか詳しく知りたい方は東洋リビングの特集ページを貼っておきます。
【まとめ】
防湿庫は、カメラやレンズをカビから守り長く愛用するための必需品です。
もっというと大事な書籍(新聞の号外や雑誌、トレーディングカード)に楽器など湿気に弱いものを入れるのに適切な箱という感覚です。
湿気に弱いお菓子などを入れることもあるようです。
いかがだったでしょうか。
私なりの防湿庫対する考えや各タイプの特徴を解説しました。
この記事が防湿庫選びの参考になれば嬉しいです。